Letters to his family from a farther working abroad
Sunday, June 22, 2014
Saturday, June 21, 2014
Friday, June 20, 2014
Thursday, June 19, 2014
Wednesday, June 18, 2014
Tuesday, June 17, 2014
Monday, June 16, 2014
Sunday, June 15, 2014
Domestic Flight in Bangladesh
Saturday, June 14, 2014
Friday, June 13, 2014
A380
今年の4月にシンガポール・チャンギ空港で撮ったA380の写真だよ。
今年はA380にたくさん乗ったけど、しばらくは縁がないかな?
こちらは、成田に帰ってから撮った写真だよ。このA380は、これからアメリカのロサンジェルスまで飛ぶんだよ。ずいぶん遠くまで飛ぶんだね。
じゃあね、ママの言うことをよく聞いていい子でいるんだよ。
Thursday, June 12, 2014
Cherry Blossom
みんな、元気にしているかな?
季節外れだけど、今年撮った桜の写真だよ。
今年はぎりぎり、ソメイヨシノの季節に間に合ったよ。
今は日本は梅雨かな?
パパがいるところも今日は雨が降り続いているよ。
じゃあね、元気でね。
ママの言うことをよく聞いて、いい子でいてね。
Friday, March 28, 2014
On Board a SQ Flight
この手紙がインターネットで公開される頃には、パパはシンガポールに向かう飛行機の搭乗を待っている頃だと思うよ。
もうすぐみんなに会えると思うと、嬉しいよ。
じゃあね、ママの言うことをよく聞いていい子でいるんだよ。
ママとみんなが笑顔で毎日を過ごしてくれたら、パパはとても幸せだからね。 :)
Friday, March 21, 2014
Plum Blossom
パパがバングラデシュに来る前に、お散歩に行ったときに撮った写真だよ。
梅の花も、もう終わりだったね。
昨日の手紙に書きそびれたけど、誰かの事を悪く思ったり、嫌いだと思っている時には、発想を転換してその人の良いところを見つけるように努力すると良いよ。
人の悪いところを見つけるのは簡単だけど、良いところを見つけるのには、ちょっと心の訓練が必要かもね。でも、難しくないはずだよ。
悪いところには目をつぶって、良いところを探すんだよ。自分が周りからどのように見てほしいか、を考えたら判るよね。良いところを見てほしいけど、悪いところを嫌ってほしくはないよね。
その人の悪いところを見つけて、その人は悪い人だと思い込んでしまうと、それは言葉に出さなくても、その人に伝わるんだよ。
でも、良いところを見つけて、その人は良い人だと考えると、それも相手に伝わってしまうんだよ。
人の悪いところばかりを探している人には、周りにもそれが伝わってしまうから、物事を進めようと思ってもなかなか上手く行かないんだよ。誰もそんな人を助けたくないからね。
でも、人の良いところを努力して探そうとしている人には、同じく周りにそれが伝わるから、いろんな人の助けを得ることができるんだよ。
みんなはどっちになりたいかい?
青空に映えた梅が、とても綺麗だったね。
もう、桜も咲き始めているかな?
今年も、綺麗な桜を見れたらいいね。
じゃあね、ママの言うことをよく聞いていい子でいるんだよ。
ばいば~い。 :)
Thursday, March 20, 2014
Early Blooming Sakura and Narcissuses
三月の初めのころに、早咲きの桜を探しに行ったね。
家の近所にはあまり見つからなかったけど、それでも何本か咲いていたね。
電車で行けば綺麗なところがあるそうだけど、とりあえずは近所で見れてよかったね。
春になるといろんな花を見ることができるから、嬉しいね。綺麗な花を見ていると、心が和むね。
パパはいつも言っているけど、たのしいことを考えて良い気持でいることは、とても大切なことなんだよ。
悲しいことや悪いこと、たとえば、怒られることとか、いじめられることとかを考えて、悪い気分や暗い気分でいると、悪いことを引き寄せるから良くないよ。あるいは他人を嫌ったり、悪く思ったりするような、悪い感情を持つことも、同じように悪いことを自分に引き寄せてくるから、これは避けるべきだよ。
悪いことを考えたり、思ったりしたら、発想を切り替えて、良いことや楽しいことを考えるようにするんだよ。これは難しいけど、精神的な鍛練で可能になるよ。昔の人は、武術の修業を通じて「無」の境地に至ったけど、悪いことを考えるのをやめて、楽しいことを考えるようにするのも、それと同じようなものだよ。
楽しいことを考えたり、感じたりしていると、自分の能力を発揮しやすくなるし、そういう楽しいことを考えている人は周りに良い空気を生み出すから、良い人たちが寄ってくるし、助けてくれる人がたくさん出てくるんだよ。
悪いことを考えている人には、悪い空気が出ているから、悪い人が寄ってきて、悪いことが起きてしまうんだよ。簡単な理屈でしょ?
心配しすぎるのもよくないよ。心配するのは将来に悪い予想を立てていることだから、悪いことを考えているのと同じなんだよ。
未来に対しては、自分ができることを精いっぱいやったら、あとは楽しく考えて良い結果を想像するのが良いよ。
仮に悪い結果が起きたとしても、良い結果を期待して楽しく考える人には、悪い結果の後に良い結果が用意されているからね。自分が良いものを持っていると、信じて頑張ることが、とても大切なんだよ。
こちらは家の近所で咲いていた水仙だよ。意外と綺麗に撮れたかな?
じゃあね、ママの言うことをよく聞いていい子でいるんだよ。
ばいば~い。 :)
Wednesday, March 19, 2014
Ganges River
ガンジス川はインドから流れてきて、インド東部とバングラデシュを含むベンガル平野を潤す大河だよ。ナイル川やアマゾン川と並んで、世界的にも有名な大河なんだけど、パパが通りがかった時には、この写真で見るようにほとんど水が流れていなかったよ。
パパがここに来たのは乾季の終わりごろで最も水がない時期だったんだけど、川の水が少ないのは乾季のせいだけじゃないみたい。
インドがガンジス川に作ったダムで水をせき止めてしまい、乾季の間は僅かな量の水しか下流に流さないんだって。だから、バングラデシュを流れるガンジス川(地元名はパドマ川)には、乾季の間はほとんど水が流れていないそうだよ。
写真に対岸の森が移っているけど、この地域ではガンジス川が国境線となっていて、この森はインドなんだよ。
ブータンでも思ったけど、大きな国と地続きで接しているのって、小さな国には大変なことなんだね。
これは、バングラデシュ鉄道の線路なんだけど、三線軌条になっているんだよ。
バングラデシュの鉄道は、東部と中部ではメーターゲージなんだけど、西部では1,676mmの広軌が多いそうだよ。インドのカルカッタ(コルカタ)へ向かう鉄道は広軌なんだそうだね。
最後の写真は、バングラデシュからの帰りにシンガポールから乗ったシンガポール航空のA380だよ。
バングラデシュと比べたら、シンガポールは天国のようだね。
じゃあね、ママの言うことをよく聞いていい子でいるんだよ。
ばいば~い。 ;)
Tuesday, March 18, 2014
Vehicles in Bangladesh
前回のバングラデシュ滞在で撮った写真だよ。前回は短い滞在だったけど、運よく列車の写真を撮ることができたよ。
この列車は、バングラデシュ北部を北から南に流れるブラマプトラ川(現地名はジャムナ川)を超える鉄橋に向かって走っているところだよ。ブラマプトラ川には、チベットやヒマラヤの雪解け水が、インドのアッサム州やパパが去年に行ったブータンを通って流れ込んできているんだよ。とても大きな川なんだよ。
ブラマプトラ川を超えるジャムナ橋から見た景色だよ。とても大きな川でしょ?
ジャムナ橋は日本がバングラデシュにお金を貸してあげて作った橋だよ。
バングラデシュ名物、バスの屋根に乗る人たちだね。この人たちは、ずいぶん楽しそうだったよ。前回、ローカルから教えてもらったんだけど、屋根の上に乗るのにもお金が必要なんだそうだけど、ずいぶん安い値段で乗れるそうだよ。でも、みんなは危ないから乗っちゃだめだよ。
これは、エンジン付き三輪車だね。
バングラデシュの地方ではよく見かけるんだけど、なんと、ブレーキがついていないそうだよ、この乗り物は。
エンジン付き三輪車の構造がよく判る写真だよ。
運転席の下に、小さなエンジンがあって、この力で走るんだね。ブレーキも、エンジンブレーキを使うんだろうね。危ないね。
ぼろぼろの危ない乗り物だけじゃなくて、一応、バングラデシュにも綺麗なバスがあるんだよ。
このバスは天然ガスで走るんだね。でも、よく見たらずいぶんボロボロだね。
バングラデシュの乗り物、面白かったかな?
じゃあね、ママの言うことをよく聞いていい子でいるんだよ。
ばいば~い。 :)
Monday, March 17, 2014
Bangladesh
パパはまたバングラデシュに来ているんだけど、今回はこないだ来た時の写真を見せてあげようね。
これは、バングラデシュの地方都市で見た、地元のスナックだよ。
いろんな皿に盛られたスナックや豆などを自分の好みで選んで、お店の人に混ぜてもらって食べるんだって。
ずいぶん辛いから、パパは食べないほうが良いと言われたよ。
でも、見た目は美味しそうだったよ。
これは、道路沿いのお店で撮った写真で、紅茶用のお湯を沸かしているところだよ。
このお湯で立てた紅茶も、ちょっとお腹を壊しそうだから飲まなかったよ。どんな水を使っているか、判らないからね。
でも、見た目は美味しそうだったよ。
田舎の方に行くと、牛車が今でも現役だったよ。写真には取らなかったけど、馬車も見かけたよ。
こちらは、マーケットの様子だよ。
お祭りがあるみたいで、デコレーションが見えるね。
これはバス停の看板で、ダッカまで一日二便のバスが、ここから出発しているそうだよ。
最後もマーケットの様子だよ。
本当に、人がたくさんいるよ、バングラデシュは。日本とはずいぶん違うよね。
じゃあね、ママの言うことをよく聞いていい子でいるんだよ。
ばいば~い。 :)
Friday, February 21, 2014
Japanese Plum in Winter
バングラデシュに来る前、ママのお手伝いに買い物に出かけた途中で撮った梅の写真だよ。
みんなと一緒に見つけた梅じゃなくて、川沿いのお地蔵さんの近くで咲いていた梅だよ。
雪がまだ残っていて足場が悪かったから、撮るのがちょっと大変だったんだ。
こちらは、床屋さんの近くで咲いていた紅梅。
梅はいい匂いがするから、気持ちがいいね。
パパがこの写真を撮った後には、もっとたくさんの雪が降ったそうだから、梅の花は寒かっただろうね。
パパが日本に帰るころは、今よりももっとたくさんの梅の花が咲いているかな?
じゃあね、ママのいう事をよく聞いていい子でいるんだよ。
ばいば~い。 :)
Thursday, February 20, 2014
Kamakura
鎌倉に行った時の写真だよ。
この花は、はちみつのお店の軒先で撮ったものだよ。
神戸には綺麗な花がたくさん咲いていたんだけど、横浜ではあまり見つけられないから、この写真を撮ったときはちょっと嬉しかったよ。
お寺の境内には早咲きの桜も咲いていたね。冬空の下で寒そうだったね。
他の花に比べて水仙はたくさん咲いていたね。
お地蔵さんを背景に撮ってみたよ。
鎌倉も古い歴史がある街みたいだから、探したらいい景色や綺麗な花が見つかるかもしれないね。
じゃあね、ママのいう事をよく聞いていい子でいるんだよ。
ばいば~い。 :)
Wednesday, February 19, 2014
Fushimi Inari Shrine
年末に伏見稲荷に行った時の写真だよ。
パパは初めて行ったけど、本当にたくさんの鳥居があったね。
観光客もたくさんいたけど、山を登って行くうちにだんだん減っていったね。
伏見稲荷は商売をする人にとってご利益のある神様だそうだよ。
ふと見上げたら、狐さんが見下ろしていたよ。
本当は山の上まで登りたかったけど、時間がなかったから途中までしか行けなかったね。
また今度、時間がたくさんある時に行きたいね。
おまけは、京阪電車の写真。
じゃあね、ママの言うことをよく聞いていい子でいるんだよ。
ばいば~い。 :)
Tuesday, February 18, 2014
Hankyu Railway Series 2300 and JR West Series 113 JNR livery
こないだ京都に行ったとき、阪急電鉄の2300系に乗ったね。
もうすぐ引退するそうだから、乗れてよかったね。
まぁ、パパには何が違うのかよく判らなかったんだけどね。
2300系の運転席だよ。
今の電車と違って、機械の塊(かたまり)って、感じだね。
短い区間だったけど、乗りたい電車に乗れてよかったね。
こちらはお正月に撮った写真だよ。この3300系というのも、古い電車だね。こちらはまだまだ現役なのかな?
パパにはよく判らないなぁ。
こちらは京都駅で見た旧国鉄色の113系電車。
まだ走っているなんて、驚いたよ。
こちらもお正月に撮った写真。今度帰るときも走っているかな?走っていたら乗りに行ってみるかな?
じゃあね、ママのいう事をよく聞いていい子でいるんだよ。
ばいば~い。 :)
Monday, February 17, 2014
Bhutan, Countryside
ブータンの人たちはチベット仏教を信じているんだよ。そして、峠や橋などの風が吹き抜けるところではこうやってお経を書いた布を風にたなびかせるんだよ。こうすると、ありがたいお経が仏様に届くと信じているそうだよ。
お経を書いた布はこんな感じだよ。色とりどりで綺麗だけど、ブータンの人たちは真剣に信じているから、おろそかにしちゃいけないんだよ。
これはシェムガンという町で見た大きなマニ車だよ。きちんと手入れされているみたいで綺麗だったよ。土地の人たちが回しに来ていたよ。
これはブータンのチーズなんだって。カチカチに乾いて固いんだそうだよ。
この大きな建物は、ゾンといってブータンの県庁とその地方で最大のお寺を合わせたような建物だそうだよ。
威圧感のある立派な建物だね。
ブータンの滞在はとても短かったので、もう写真は終わりだよ。
最後はドゥルク・エアの飛行機をもう一度見せてあげようかな?
これはプロペラ機だね。近くの目的地に飛んでいるんだろうね。
さて、バンコク行きのA319に乗ろうかな?
じゃあね、ママのいう事をよく聞いていい子でいるんだよ。
ばいば~い。 :)
Sunday, February 16, 2014
Naval Port Cruise in Yokosuka
12月の寒い日に、横須賀の軍港めぐりに出かけたね。今回はその時の写真だよ。
この写真はヘリコプター搭載護衛艦、DDH「ひゅうが」だね。
「ひゅうが」の全景だよ。ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)だそうだけど、こんな大きな船を造ったのなら、VTOL/STOL機を積める軽空母(CVL)に何故しないのかと思ってしまうね。
こちらは司令部の前に停泊していた汎用護衛艦(DD)。「いかづち」という名前のようだね。
こちらは、アメリカ海軍の空母ジョージ・ワシントンだね。
パパもアメリカの空母を見たのは初めてだったよ。
とても大きな船だったね。
修理中なのか、船体がさびだらけだったのが意外だったね。
こちらはアメリカ海軍第7艦隊所属のミサイル駆逐艦だね。日本のイージス護衛艦のモデルになった船だよ。
クリスマスが近かったせいか、第7艦隊のほとんどの船が停泊していたみたいだね。
戦争はない方がもちろん良いんだけど、今の世界は軍備を持たずに平和を唱えておけば、よその国から戦争や紛争を仕掛けられないというほど、穏やかでも成熟してもいないんだよね。平和に共存していくためには、まだまだ軍備が必要なのが今の東アジアなんだよね。あと200年したら、もっと分かり合えるかもしれないけど、隣国の国是が日本の悪口を国民に教育し浸透させることである間は、そんなことは無理だね。
まだまだ、日本はアメリカと仲良くしておく方が良いと思うよ。
じゃあね、ママのいう事をよく聞いていい子でいるんだよ。
ばいば~い。 :)
Saturday, February 15, 2014
Trip to Bhutan
日本はすごい雪が降ったみたいだね。
みんなはママの雪かきを手伝ってくれたかな?
今回は、去年行ったブータンの写真を見せてあげようね。
ブータン行きの飛行機にはタイの首都、バンコクのスワンナプーム国際空港で乗り換えるんだよ。
みんなも行ったことがあるよね。
羽田発のタイ航空深夜便で早朝のバンコクについたんだけど、まだそこからブータンのパロ空港行きのドゥルク・エアに乗らないといけないんだ。
スワンナプーム国際空港を離陸したドゥルク・エアのエアバスA319は一路北へ向かって飛んで行ったよ。
途中、インドの空港にも寄って、さらに北上を続けると、飛行機の前方に高い山脈が見えてきたよ。ヒマラヤ山脈だと思うよ。
実は、インドからブータンに向かう便に乗ると、エベレストとかの有名なヒマラヤ山脈の峰々を見ることができるそうだよ。パパが乗ったのはバンコクからの便だから、パパが見たヒマラヤ山脈は東端の方だろうね。
ブータンのパロ国際空港にずらりと並んだドゥルク・エアのA319(手前の2機)とブータン・エアラインのA319(奥の1機)だよ。パロ国際空国は狭い谷の奥にあるのでとても離着陸が難しいそうだよ。なんでも、数人のパイロットしかパロ国際空港の免許を持っていないんだって。驚きだね。
これは何だと思う?
これは、マニ車と言って、仏教のお経巻が収められているそうで、1回転させたらそのお経を全部読んだことになるそうだよ。
ブータンには至る所にマニ車があって、くるくる回っているんだよ。
じゃあね、ママの言うことをよく聞いていい子でいるんだよ。
ばいば~い。 :)
Subscribe to:
Posts (Atom)